現在公開されている日誌はありません。
 

お家のメンテナンス

大切に住んできたお家も、健康診断が必要です。

たとえば ・・・・
 
防蟻工事
家の中で羽ありを見つけた。(羽ありが、4月~6月に一斉に飛び立つ)
防蟻工事をして15年以上経過した柱をたたくと、空洞音がする。
こんな症状あれば、白あり駆除してください。

 
 
断熱工事
屋根裏や壁面、床下に断熱材を入れることにより暖房器具を増やさず断熱効果をあげ、夏の太陽の照り返しを防いで、クーラーの保冷効果を高めましょう!

築年数がながくなったりしてきますと、サッシ、壁に隙間ができてきます。
当然、保冷保温効果が得られなくなり、寒いし暑い、住みにくい家となります。
  そこで
  *窓の内側にもうひとつ窓、内窓を付けることにより二重ガラスの効果
  *屋根裏、壁、床に断熱材を入れることによりお部屋の空気を逃がさない効果

断熱材にも様々な種類や方法があります。詳しくはE.C.K.K. HOMEまでお問い合わせください。

 
 
防水工事
外壁をサイディングにされている方、一度外壁のコーキングを点検して見てください。
とくに、窓周り、西南面の壁、ドア周り等・・



屋根にしっくいを使われてる方、ひび割れ
屋根に苔がついてる、色が変色してきたなどが見られたら、水漏れのサインです。

 バルコニー防水 
  ◎シート防水
    ゴム系、塩ビ系のシートを接着剤で貼る防水方法
  ◎FRP防水(塗膜防水の一つ)
    液状の樹脂に硬化剤をいれてガラス繊維を組み合わせて一体化した塗膜防水
    一般的な家に使われる。
  ◎アスファルト防水
    コンクリート造り(RC造り)、鉄筋コンクリート造り(SRC造り)などの
    建物によく使われる。 

 バルコニー笠木の補修  (特に鋼板製笠木の場合)
  ◎釘等のコーキングのはがれ
  ◎鉄部のサビ
 
ウッドデッキ工事
こんな場合は、塗装をしてください・・
*塗装後、五年以上経つ
*部分的に、傷汚れがある。(よく歩くところ、物を置くところ・・)
*日焼けしやすい場所(南側は特に)
*雨水が、かかりやすい場所
*犬のひっかき傷がある

 

屋外木製用天然OIL
 OSMO
  ウッドステインプロテクタ―
      植物油の浸透力と防かび性能を備え日本の気候の対応した塗料
  デッキオイル
      イぺ等 固い木用
  ワンコートオンリー
      半透明、樹脂分が多いので耐候性にすぐれ、広い塗装面に有効
  カントリ―カラー
      内外兼用塗りつぶし仕上げ